2008年04月13日
1周クリアシューティングランク抜粋
現時点でのMAX45
42 虫姫さま@ウルトラ
36 バトルガレッガ
35 虫姫さまふたり@マニアック
33 アームドポリスバトライダー 上級コース
極上パロディウス スペシャルステージ有
怒首領蜂大往生(黒) 緋蜂有
32 グラディウスIII
30 弾銃フィーバロン
斑鳩@ハード
パロディウスだ!
29 ケツイ
鋳薔薇
28 蒼穹紅蓮隊
虫姫さまふたり@オリジナル
27 エスプガルーダ2
ぐわんげ
レイディアントシルバーガン STAGE2
虫姫さま@マニアック
怒首領蜂大往生(白)
26 エスプレイド
プロギアの嵐
怒首領蜂
斑鳩@ノーマルモード
25 ラジルギ
怒首領蜂大往生(黒)
24 サイヴァリア・リビジョン
21 エスプガルーダ
ダライアス外伝
トリガーハートエグゼリカ
レイストーム
沙羅曼蛇
20 R-TYPE LEO
ピンクスゥイーツ
ボーダーダウン
レイクライシス
虫姫さま@オリジナル
19 グラディウスII
R-TYPE
X-マルチプライ
18 19XX
斑鳩@イージー
14 グラディウス
13 メタルブラック
サンダークロス2
12 XEXEX
エリア88
サンダークロス
11 沙羅曼蛇2
1 カラス@イージー
2007年07月21日
イーガー皇帝の逆襲 攻略メモ 2007/07/21Ver
■操作(右側の場合)
↑ 垂直ジャンプ(ジャンプ中SPACEキーでジャンプキック)
←→ 移動
↓ しゃがむ
←+↑ ハイキック
←+↓ ローキック
SPACE パンチ
SPACE+↑ (現在向いている方向に)ジャンプ
SELECT 烏龍茶使用(体力全回復) ※所持している個数分使用可
■小敵隊
道中に出現する雑魚(小敵隊)。
3体1セットで出現する小敵隊を3体とも倒せたら烏龍茶の葉が1枚手に入る。
烏龍茶の葉を5枚集めると、烏龍茶が1つ手に入る。
小敵隊には低速、中速、高速の3種類いる。
(プレイヤーの腕にもよるが)烏龍茶の葉を持っている小敵隊は
低速・・確実に倒せる
中速・・半々
高速・・ほぼ無理
といった感じ。
最終的にラスボスに烏龍茶を3つ持っていければ良いので
低速のみ相手にし、後は無視が基本。
1面 低速小敵隊×3
2面 低速小敵隊×4
3面 低速小敵隊×3
4面 低速小敵隊×1
5面 低速小敵隊×2
6面 低速小敵隊×3
7面 低速小敵隊×4
8面 低速小敵隊×1
低速だけを相手にしても6面で烏龍茶が3つ貯まる。
中速以降粘っても各ステージのボス戦がきつくなるだけなので避ける。
■攻撃力
ライフゲージを仮に18とした場合
プレイヤー・・攻撃力2
小敵隊・・・・攻撃力1
1〜3面ボス・・攻撃力2
4〜5面ボス・・攻撃力3
6〜8面ボス・・攻撃力4
つまり、
小敵隊の攻撃を18発喰らうとKO
1面ボスは9発喰らうとKO
8面ボスは5発喰らうとKO
となる。
■全面共通
兎に角一番重要なのは、ラーメン無敵中にローキック連打でダメージを与えること。
※ハイキックはしゃがみで回避される可能性があるので使用しない。
接近しての殴り合いに関してはどの面に関してもきついので、正面から殴り合いは避ける。
※近接時の攻撃に関しては、プレイヤーも敵(1〜8面全員)も同条件?(リーチ、速度等)違いは攻撃力のみ?
接近戦での基本はぎりぎり攻撃が届かない間合いでローキックを空振りする。
攻撃判定は案外長めに残っているので敵の方が勝手に突っ込んで喰らってくれるのを待つ。
※こちらの攻撃が当たる間合いに入ると敵の攻撃も当たり、連続で喰らうことがある為。
画面中に特殊攻撃(扇子等)を2回する事は不可(但し、上段+下段扇子等は可能)なので
可能な限り右端or左端に追い詰めている状態が良い。
個人的難易度は、
4面→1面→3面→2面→5面→7面→6面→8面
ラスボス以外で烏龍茶は基本的に使用しない。
■1面 YEN-PEI
ラーメンは画像参照
画面中央付近で左向きハイキック

・髪 攻撃力2 上下段、破壊不可、判定は髪の先端のみ。戻りも判定あり。
接近戦でゴリ押しすると1面でもKOされることがあるので避ける。
髪を伸ばしてくるタイミングでジャンプキック→ローキックし、その後は一旦間合いをとる。
間合いをとる時は、必ず後退する。相手と反対方向にジャンプ、だとジャンプした瞬間に落とされる可能性がある。
■2面 LAN-FANG
試合開始位置で右向きパンチ

・扇子 攻撃力2 上下段、破壊可
案外安定してダメージを与えられないので泥試合になる事が多い。
■3面 PO-CHIN
蝋燭の下辺りに右向き垂直ジャンプキック

・ガス 攻撃力0 上中下段、破壊可 喰らうと3秒程硬直
ガスさえ喰らわなければ2面より安定する。
最初はきつく感じる。
■4面 WEN-HU
画面左端にパンチ

・仮面 攻撃力3 破壊可
最初はきつく感じるが、慣れると一番安定する敵。
試合開始直後右端で待機。
仮面が飛んできたら左向きパンチで落とし(初回のみ必ず仮面の位置が決まっている)
前進して仮面の上付近でローキック連打で大体4発与えられる。
その後ラーメン無敵ローキック連打でOK。
■5面 WEI-CHIN
仏像の右端付近に左向きローキック

・ブーメラン 攻撃力3 上中下段、破壊可
すぐ間合いを離そうとするのでラーメン無敵ローキック連打があまり有効でなく案外きつい。
ジャンプで相手を飛び越し(ブーメランの戻りを喰らわないので)、着地後ローキック。
■6面 MEI-LING
左端の柱に左向き垂直ジャンプキック

・ナイフ 攻撃力4 上中下段、破壊可
ラスボスの次に厳しい。
まずラーメンを取るまでが厳しい。
ジャンプで一気に飛び込むorナイフを叩き落しつつ投げられなくなる間合いまで詰め、
相手と入れ変わってからをラーメン取得する。
■7面 HAN-CHEN
試合開始位置左向き前ジャンプキック

・爆弾 攻撃力4 近中遠(同時には撃てない?) 破壊可
あまり間合いをとろうとせず接近戦をしてくれるので、ラーメン無敵でのローキック連打が有効。
空中で爆弾に接触すると真下に落ちるので、接近時は前ジャンプより歩きが良い。
ラーメンは開始前から↑+SPACEを入力して置き、ジャンプを確認したら攻撃でOK。
■8面 LI-JEN
地面3番目の柱付近で左向きパンチ(7面とX軸は同じ)

・雷 攻撃力4 破壊不可 画面内3発まで可
烏龍茶を3つ所持していても負ける時は負ける。
烏龍茶無しだとまず勝てないので、残機94で開始しても勝てない人は勝てない。
画面端から逆の端に移動可能なので、ラーメン無敵でのローキック連打が有効でない。
最後の1発を喰らってから烏龍茶を使用することは可能だが、受付時間が短いので最初は狙わないほうが良い。
このゲームは喰らい無敵時間が存在しないので連続で喰らいあっという間にKOされることがある。
■その他メモ
・プレイヤーは初期3人
20,000点で1UP、以後50,000点EVERY
・烏龍茶について
烏龍茶は3つまで。
3つある状態で烏龍茶の葉を5枚集めても3つのまま(葉は0枚になる)
烏龍茶3つ+葉4枚で止めておく。
・ラーメンについて
ラーメンは出現から約9秒で消滅。
取得しなかった場合、再度出現させることも可能。
出現位置はランダム。
特定のポイントに攻撃をすれば良いので
垂直ジャンプキックを前ジャンプキック、パンチを低めのジャンプキック等にしても良い。
・特殊攻撃
各面のボスが使用する特殊攻撃(扇子等)は一定の間合いがないと撃つ事ができない。
対戦をやってみれば分かるが、接近されると強制的に通常技のみとなる。
・入力について
入力の代替が可能。
例えば、←+↓はローキックだが、←+↓を入力したままSPACE連打でローキックの連打が可能。
・2週目
烏龍茶、烏龍茶の葉は引継ぐ。
飛び道具が早くなる。
攻撃力は変わらず。
低速小敵隊が少ない。
■裏技
・1スロットにイーガー皇帝の逆襲、2スロットにイーアルカンフーを差し込み
起動すると、ピンチ時李(イーアルカンフーのプレイヤー)が烏龍茶を落とす。
※未確認
・タイトル画面でESSCCCFFFFと押下すると残機94で開始する。
2007年04月15日
TalesWeaver私的メモ 2007/04/15Ver
[ルシ] [ボリ] [マキ] [シベ]
単体■□□□□ 単体■■■■□ 単体■■□□□ 単体■■■■□
範囲■■■■□ 範囲■■■■□ 範囲■■■□□ 範囲■■■■■
攻速■■■■■ 攻速■□□□□ 攻速■■□□□ 攻速■■■□□
命中■■■□□ 命中■■■■□ 命中■■■■■ 命中■■□□□
回避■■■□□ 回避■□□□□ 回避■■■■□ 回避■■□□□
耐久■■■■□ 耐久■■■□□ 耐久■■■□□ 耐久■■□□□
移速■■■□□ 移速■■□□□ 移速■■■■■ 移速■■□□□
補助■■■□□ 補助■□□□□ 補助■■■□□ 補助■□□□□
異常■■□□□ 異常■■■■□ 異常■■■■■ 異常■□□□□
燃費■■■□□ 燃費■□□□□ 燃費■■■■□ 燃費■■□□□
[テチ] [ミラ] [ピン] [ナヤ]
単体■■■■□ 単体■■■■■ 単体■■□□□ 単体■■■□□
範囲■■□□□ 範囲■□□□□ 範囲■■■■□ 範囲■■■■□
攻速■□□□□ 攻速■■■■□ 攻速■■■■■ 攻速■■■■■
命中■■■■□ 命中■□□□□ 命中■■■□□ 命中■■□□□
回避■■□□□ 回避■■■■■ 回避■■■□□ 回避■■■■■
耐久■■■■■ 耐久■□□□□ 耐久■■■□□ 耐久■□□□□
移速■□□□□ 移速■■□□□ 移速■■□□□ 移速■■■■□
補助■■■■■ 補助■□□□□ 補助■■■□□ 補助■□□□□
異常■■■■□ 異常■■□□□ 異常■□□□□ 異常■■■□□
燃費■■■■■ 燃費■■■□□ 燃費■■■□□ 燃費■■■□□
[ヨシ]
単体■■□□□
範囲■■■□□
攻速■■■■□
命中■■■□□
回避■■□□□
耐久■■□□□
移速■■□□□
補助■■■■□
異常■■■■■
燃費■□□□□
単体…対単体時の火力。モーション、自己補助は考慮するが前ディレイは考慮しない。
範囲…範囲火力。範囲の広さ、使いやすさ。モーション、自己補助は考慮するが前ディレイは考慮しない。
攻速…スキルの前ディレイ、武器のディレイ率。ディレイに関する自己補助。SX(M)の上げやすさ。
命中…装備の命中、スキル命中率、命中に関する自己補助。Xの上げやすさ。PK前提。
回避…装備の回避、回避に関する自己補助。Aの上げやすさ。PK前提。
耐久…装備の防御力、HPの高さ、被ダメを減らす自己補助、HFの上げやすさ。
移速…走った時の速さ、速さの上がる自己補助。
補助…他人にかける補助。自己補助は考慮しない。
異常…状態異常。
燃費…スキルのコスト、POT使用量。ゲージが多いほど効率が良い
■各キャラ概要
[ルシアン] 狩り:下位、対人:上位
攻撃力不足に悩まされることが多いが、攻撃速度が速くディレイが短いため、
操作に関するストレスが少く通好みのキャラ。
良単体攻撃スキルが存在せず、逆に範囲攻撃は優秀な為、格下を乱獲するスタイルとなる。
主要スキル
ラグランジュ神速剣、チャンスガード、飛連破、召雷剣、連、円舞
[ボリス] 狩り:上位、対人:中位
全キャラ最大の範囲攻撃を持つ。単体攻撃も優秀。
全てにおいて並以上のことが出来るものの、これといって優れた点もない。
キャラ人口はそこそこいるのだが序盤は使えるスキルが連しかないため、
途中で脱落し他キャラに乗り換える者が多く高レベルが少ない。
大器晩成キャラ。
主要スキル
赤い月の盟約、爆、スマッシュクラッシャー、連
[マキシミン] 狩り:下位、対人:上位
命中、回避が重要な対人において、的中剣(命中+)、シルフウィンド(移動速度、回避+)
という優秀なスキルを持つため上位ランクとなる。また状態異常スキルも豊富。
一方優秀な範囲スキルが無いので狩り効率は下位。
主要スキル
シルフウィンド、的中剣、爆、連
[シベリン] 狩り:上位、対人:下位
優秀な範囲攻撃スキルを持ち、単体攻撃スキルも優秀、自己補助スキルも優秀な為
全キャラで最も狩り効率が良い。
しかし、魔法は一切使えない、使える状態異常スキルもなく力押し戦法しか出来ないため
対人性能は全キャラ最低である。
主要スキル
バーサーク、連突き、紅龍登天
[ティチエル] 狩り:下位、対人:上位
序盤狩りがきつく、中盤以降も狩り効率は決して良くは無いが、
対人最強、優秀な補助能力、遠隔攻撃(魔法)、防御(バリア、レジストシールド)
パーティで必須、装備で優遇・・等々の事から、最もプレイヤー数が多いと思われるキャラ。
主要スキル
ファイヤーボール、メガブレイズ、アイスミサイル
ワイドヒール、ワイドブレス、バリア、レジストシールド
[ミラ] 狩り:上位、対人:中位
前キャラ最強の単体攻撃スキルを持ち、回避、状態異常にも優れる為、狩り、対人共に優秀。
所有するスキル数が他キャラに比べて非常に少なく、
狩りにおいては最初から最後までカード、カード・・となりかねない為か
性能の割りにプレイヤー人口は少ない。
主要スキル
気合、カードスプレー
[イスピン] 狩り:中位、対人:下位
ルシアンとキャラ性能的にかぶる点が多いが攻撃速度が速くディレイが短い上に
そこそこ攻撃力もある為、狩り効率は悪くない。
しかし、状態異常を付加するスキルが乏しいため、対人は下位ランクとなってしまう。
オルランヌの加護の性質上、高レベルになればなるほど有利になる超大器晩成キャラ。
主要スキル
オルランヌの加護、カウンタースピア、ダブルクロススラッシュ、疾風突、連、散花舞
[ナヤトレイ] 狩り:中位、対人:上位
少し前まで狩り効率最下位キャラだったが、VerUPにより中位に上昇。
他キャラより移動速度が速くディレイも短いが、リーチが短いため操作に関するストレスが案外高い。
自己補助が無いのが欠点だが、その他はどれも並以上にこなせる優秀なキャラ。
主要スキル
忍術木の葉隠れ、忍術影分身、心、手裏剣打ち
[ヨシュア] 狩り:下位?、対人:中位?
EP2キャラ。EP1はプレイできない。
実装されてまだ日が浅いために正確な情報が少ない。
序盤の狩り効率は最低だが、後半は良くなる可能性も。
対人では他プレイヤーの補助が優秀。
主要スキル
?
■狩り効率
A・・[シベ][ミラ]
B・・[ボリ][ナヤ][ピン]
C・・[ルシ][マキ][テチ][ヨシ]
[ルシ]
単体スキルが連しかなく、全キャラ最低となる125%*6と低倍率である為、単体処理に泣かされる。
範囲攻撃は飛連破、召雷剣、円舞と揃っているがカンストの壁でやや伸び悩む。
自己補助にラグランジュ神速剣があるものの、後半になりディレイ軽減され魔方陣がなくなると無意味になる。
チャンスガードはPOTにかかるコストを約30%程軽減できる上、AGI型になってからも事故を防ぐ効果もある。
単体・・連、殺
範囲・・飛連破、召雷剣、円舞
補助・・ラグランジュ神速剣
[ボリ]
Lv115でスマッシュクラッシャーが2回攻撃になるまで連のみとなる。
単体は連、囲まれても連・・・と兎に角単調。
それに耐え切る事ができれば中盤以降は報われる。
単体の連が140%*6と全キャラで1番。
範囲は低燃費の爆と、広範囲高威力のスマッシュクラッシャーが優秀。
自己補助も赤い月の盟約の効果でかなりの攻撃力を発揮する。
但し、常時使用すると燃費が全キャラで1番悪くなる。
※スマッシュクラッシャーは画面を揺らす為、連発すると他の人から嫌われる。
単体・・連
範囲・・爆、スマッシュクラッシャー
補助・・赤い月の盟約
[マキ]
的中剣による命中補正により背伸び狩り可、装備も盾、ナックル装備可と優遇されているが効率が良いのは序盤のみ。
他キャラが範囲攻撃スキルを習得する中、マキシは単体はそこそこ優秀だが範囲は死亡で変化が無いため、
中盤以降の効率は最低ランクとなる。
Lv180以降になれば、Stab中心のステ振りをすることにより高速爆が可能となる。
これにより範囲攻撃の弱さが克服されるものの、あくまで他キャラの効率と並ぶ程度となる。
単体・・連
範囲・・爆
補助・・的中剣、シルフウィンド
[シベ]
序盤はステ振りの難しさ、防御の弱さからあまり効率は良くないが、
全キャラ最強の範囲攻撃、紅龍登天を覚えてからぐっと効率が上がる。
単体攻撃の連突きは140%*6と全キャラで1番。
バーサークは防御が落ちる(ハードスキンで軽減可)ものの、攻撃力補正140%と優秀。
燃費が悪いのも確かだが、ボリスの赤い月の盟約程ではない。
単体・・連突き
範囲・・紅龍登天
補助・・バーサーク
[テチ]
序盤は攻撃力、防御力不足に泣かされる。
狩り効率は序盤〜中盤にかけて悪く、Lv52にやっとそこそこ、
Lv105のセイラレベルでなんとか他のキャラと劣らない程度になる。
中盤以降も上位になることはないが、事故が少なかったりと優遇されていることも多い。
ファーストキャラとしては選択しないほうが無難。
単体・・アイスミサイル
範囲・・ファイヤーボール、メガブレイズ
補助・・ワイドブレス、バリア、レジストシールド
[ミラ]
重鎧が装備できないので序盤がややつらいが、服が装備できるので早めにAGI型に転向できる。
兎に角カードが優秀なので序盤から終盤までずっとカード。
気合は他キャラに比べて攻撃力補正は低いが、デメリットがない。
単体・・カードスプレー
範囲・・?
補助・・気合
[ピン]
序盤盾が装備できる分やや有利だが、連の倍率が125%*6と低く攻撃力不足に泣く。
単体は疾風突。ドラムがあれば連を上回る性能を発揮するが、なくてもそこそこの性能。
範囲攻撃は超命中のカウンタースピア、カンスト知らずのダブルクロススラッシュと優秀。
オルランヌの加護が能力値+10%増加で、レベルが上がるほど効果が増加する。
単体・・連、疾風突
範囲・・カウンタースピア、ダブルクロススラッシュ、散花舞
補助・・オルランヌの加護
[ナヤ]
前は単体性能はそこそこ良いものの範囲が終わっているキャラだったが、
手裏剣打ちが大幅に強化され、狩り効率中位となった。
序盤は通常攻撃が2回、心の性能が良いため狩り効率は良い。
中盤以降も単体が威力はあるがモーションが長い心、モーションが短い忍術影分身
範囲がカンストの壁はあるが位置指定範囲な上、範囲が広い手裏剣打ちと強力。
但し、自己補助が忍術木の葉隠れのみと弱い。
単体・・心、忍術影分身
範囲・・手裏剣打ち
補助・・忍術木の葉隠れ
[ヨシ]
???
単体・・?
範囲・・?
補助・・?
■対人
A・・[テチ][マキ]
B・・[ルシ][ナヤ]
C・・[ミラ][ボリ]
D・・[ピン][シベ]
?・・[ヨシ]
[ルシ]
命中95である上、感電効果もある召雷剣が強力。
他に盾持ち、チャンスガードと防御も堅い。
[ボリ]
グラシアによる足止め、スマッシュクラッシャーによる格下一掃。
クレイアーマーで事故防止も可能。
[マキ]
的中剣の命中補正による高回避キャラ(ナヤ、ミラ)対策
シルフウィンドによる回避補正
[シベ]
力押しくらいしか・・。
[テチ]
命中95+遠隔攻撃+凍結効果のあるアイスミサイルが兎に角強力。
現状ではアイスミサイルを撃たれるだけで何もできないといわれるほどきつい。
ワイドブレス、バリア、レジストシールドの補助等万能。
[ミラ]
装備による高回避、バイトによる麻痺がメイン。
[ピン]
命中95のカウンタースピア、御剣術による反撃又は相打ち狙い。
[ナヤ]
装備による高回避、地雷の設置。
[ヨシ]
他プレイヤーの補助が中心?
■人口&厨率 ※体感
人口
A・・[テチ][マキ][シベ]
B・・[ルシ][ボリ]
C・・[ナヤ]
D・・[ミラ][ピン][ヨシ]
厨率
A・・[ルシ]
B・・[テチ][マキ][シベ]
C・・[ボリ][ナヤ]
D・・[ミラ][ピン][ヨシ]
[ルシ]
圧倒的な厨率。まともな人を見けることが珍しい程。
キャラ作成時先頭にあり、主人公的な風貌を持つ為、低年齢層御用達のキャラ。
スペック的には後半にならないと発揮されない為、大半の厨はシベリン、マキシ辺りに流れる。
[ボリ]
ルシアンと同じく主人公的な風貌の為、低年齢層が多い。
ルシアン以上に序盤で忍耐力が必要な為、大半の厨はシベリン、マキシ辺りに流れる。
[マキ]
対人においてずっと頂点にいる為プレイヤー数が多い。
人口が多いと厨も増えるため、どうしても印象が悪くなる。
[シベ]
狩り効率最高になって人口が一気に増加。
したらば等でその情報が広まり、そのまま鵜呑みにする厨も一気に増加。
昔はいぶし銀的キャラだったが、今では厨の巣窟。
[テチ]
最強厨御用達。
様々な点で優遇されているので当然人口も多く、厨も多い。
[ミラ]
人口が少ないので悪印象は少ないが、スプレッドするスキルが多いので
本人が意図しない所で横殴りになったり、自己中心的なイメージを持つことも。
[ピン]
あまり見かけない。
痛げな人もそこそこいるので普通といったところか。
[ナヤ]
BOTの印象が強い為、なんとなく悪印象を持ってしまう不遇なキャラ。
BOTを考慮しないのなら、最近増えて来たもののそこまで人口が多くないので普通。
[ヨシ]
あまり見かけない。
兎に角育成がマゾく、地味なので厨は少ないと思われる。
公式
http://www.talesweaver.jp/home/default.asp
Tale Wiki
http://mr1.talewiki.com/
テイルズウィーバー初心者雑談所
http://newtw.web.fc2.com/top.html
TWしたらば雑談所2
http://jbbs.livedoor.jp/game/30348/
TalesWeaver調査
http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~kumicyou/tales/index.html
全キャラ育成
http://tales.jf.land.to/
[ルシアン]
http://ray-tw.hp.infoseek.co.jp/Topframe.html
[ボリス]
http://www16.atwiki.jp/borilove/
[マキシミン]
http://maxstat.hp.infoseek.co.jp/
[シベリン]
http://sivelin.gamedb.info/wiki/
[ティチエル]
http://the.mond.jp/
[ミラ]
http://mila.my.land.to/
[イスピン]
http://www.geocities.jp/tw_ispin/index.htm
[ナヤトレイ]
http://nayatrei.syuriken.jp/
[ヨシュア]
http://roots.no.land.to/josua/wiki/index.php?FrontPage
2006年06月05日
特に何かあった訳でもないけど放置しとりました。
FFXIIは終了。
FF6以来となる久々なFFクリア。
プレイ時間は72時間くらいだったか。
メインストーリーは兎も角、ゲームとしては良かったっすよ。ええ。
.hackGUも終了。
こっちも中々好感触。
FFXIIの様に無駄に長くなく、短すぎることもなく、イベントの連続で飽きさせることもなく。
主人公も前作の優等生っぽさもなくなり、ワル気なとこも良し。
ゲーム内のメインである、「The World」も、UOなら2ndAge、FFXIならジラート、panyaなら2ndseason、マビならChapter2
のようにThe World R:2になり、色々とVerUPされて前作の問題がかなり解決されている。
ただそのまま現実のネットゲームにするには色々課題がありそうな仕様もちらほらと。
まぁオンライン化する気がないのなら別に問題ないのだが。
つーことで、Vol2も期待(Fragmentのようにオンライン化も。またPS2専用ならどうでもいいが)
ふとした思い付きからFE(ファンタジーアース)開始。
リアル知り合いが一人やってるというのも理由の一つ。
自分の知り合いでオンゲをやる可能性がある人の現状は・・
自分 :マビ
知り合い1:パンヤ
知り合い2:ベルアイル
知り合い3:ファンタジーアース
知り合い4:ガンダム
知り合い5:マリオカート?(一応)
といった感じで全く協調性なんてモノがなく、ワガママな奴ばかりであるw
という訳で(まぁ知り合いがやってるというのは後付の理由ではあるが)、ちょいとやってみようと。
最初の問題がパッケージ代金(7,800円くらい?)だろうか。
最近のタイトルは大半がクライアントが無料なのでこれは痛い。
性に合うかどうか分からないが、試しにプレイしてみようというのが気軽にできないし、他の人に勧めにくい。
一応公式とWikiなんぞを。
公式
ttp://www.playonline.com/fe/index.shtml
FE Wiki
ttp://fewiki.com/
とりあえず短スカ※ をやってみることに。
もちろん狙うはパニッシングストライクで暗殺ですよ、暗殺。
後ろに見えるのが2ndキャラのウォリアー。
FFXIと異なり、キャラスロットが2つまでというのはどーにかなりませんかね?
※短スカ
FEの職業は現時点では3つ。
1.ウォリアー
近接攻撃タイプ。スカウトに対して相性が良い。
スキル構成により、片手型、両手型、ハイブリッド型に分類される。
2.スカウト
近/遠距離タイプ。ソーサラーに対して相性が良い。
スキル構成により、短スカ、弓スカ、ハイブリッド型に分類される。
3.ソーサラー
中距離タイプ。ウォリアーに対して相性が良い。
スキル構成により、炎型、雷型、氷型、ハイブリッド型に分類される。
が、レベルキャップ前に1系統を極めてしまうので大半がハイブリッドである。
実はファンタジー系にしては珍しく回復役の職がなく、ゲームの本質はFPSである。
短スカとは近距離タイプ(短剣)のスカウトで、妨害、暗殺がメインである。
序盤はソロでのんびりレベル上げ(画像は一時期使っていたソーサラー)
一応レベル1でも戦争には参加できるものの、出来ることが少ないということなので。
mob相手にレベル14まで上げ、パニッシングストライク習得。
先行している知り合い曰く(既に1stキャラカンストしている)、
別にレベル低かろうが、ソロで好き勝手やろうが問題ないようなので適当に参戦することに。
で、まぁ・・参戦した訳ですが・・
゚ω゚)? 何をして良いのかさっぱりわかりません
ホントに分かんないんでとりあえず観光することに。
スカウトのスキルのハイドで姿を消して、激戦区に侵入しsightseeing。
暫く辺りをウロウロと。
そんなことをしてる内に、敵のアローレインに巻き込まれたところに立て続けに範囲攻撃を喰らい
あっさり昇天。
その後観光にも飽きたので、とりあえずハイド状態で移動し、手頃な暗殺目標を探して放浪。
しかしまぁ実際にやってみて、暗殺の難しいこと難しいこと。
飛び道具やら範囲攻撃が多く簡単に近接できない上に、常にステップ移動しているので当てることができない。
理想と現実はかくも違うもんです。
その戦争はこちらの勝利に終わり、戦闘結果を見るとキル数1といつのまにか暗殺に成功したらしく。
まぁ、3〜4回はキルされましたがね。
それでもキル数1は奇跡に近い気がする・・。
なんせ次の戦闘では与キル0で被キル3てな感じだったので。
暗殺できる気がしねー。
前置きが長くなったけど適当にいつもの。
転生して7代目に。
今回の髪型はピュアグレースで珍しく赤っぽい色・・多分グレーチェリーだったか?。
シミュレータが動かないからわかんね。
Chapter2が導入され、移動時にMAPが表示されるようになった。
左端の全体の1/3くらいの大陸が今までのウルラ大陸で、中央から右端までが今回追加されたイリア大陸。
こうしてみるとかなりでかい。
バンホール南のケアン港から船で移動できるようなので早速港に移動。
しかしChapter2導入されたばかりなのに誰もいないなー
NPCから乗船チケットを購入するとイリア大陸行きの船に乗れるようだ。
しかし周辺には誰もいない・・
時間が来たので、ついにイリア大陸に向けて出航。
しかし誰もいない・・(奥にいるのはNPC)
先にChapter2が導入された○国では、導入初日何分おきしか船が出ない上、2〜30人しか乗船できないこともあり
船を待つ行列ができたそうだが、その後半日に1回ウルラ大陸とイリア大陸を移動できるオプションが追加された
という経緯があり、日本ではChapter2導入初日からそのオプションが実装された為、逆に船がゴーストタウン化
してしまったと・・なんともはや。
初めてイリアに到着すると最初はチュートリアルフィールドに行くことになる。
チュートリアルを終わらせないとメインキャンプには移動できない模様。
チュートリアルを終わらせるとケルラベースキャンプに移動できるようになる。
流石に人が大量にいる。
イリア大陸は兎に角広い。
その分移動手段が色々用意されてはいるものの、制限も多く結局馬が必須で不便といえる。
転生して8代目に。
・・なったもののFFXIIやら.hack//GUをやっていた所為で影が薄い8代目。
最低限のレベル上げはやってるんだけどね。
ま、暫くはFEメインかな。
2006年05月03日
暇なので更新。
○天堂の次世代機名前が決まったみたいだけどさほど興味なし。いや、GameCubeよりは興味あるんですがね。
つかX箱もPS3もwiiまぁどうでもいい話でしてね、現時点での確定事項は・・I升移植決定した本体を購入するだろうなと。
次世代機はどれもネットワークにデフォで対応してると思うので、ネット対戦機能がどうなるか気になる人もいるだろうけど
実はそれに関してはどうでも良かったり。
理由は、現時点でのプレイ時の最も重要な点が、
高ランクを狙う=対人戦は可能な限り避ける
となっており、
実際、オーディションにエントリーした時既に別のプレイヤーがエントリー済みの場合、
後からエントリーしたプレイヤーが別のオーディションに変更するといった暗黙の了解が成立している。
結局、オーディションで1敗することが異常にでかく、その時点まで完璧でS-Rankを狙えるような状態だったとしても
1敗するだけで全てが台無しになる可能性が高いゲームなのである。
さらに、1プレイに大量の時間とお金が必要であることも拍車をかける要因になっている。
何が言いたいかというと、
攻略する上で重要な事が、対人戦を避けるというゲームのネットワーク対戦機能なんてどーでもよか、てな訳で。
対人戦をプッシュしたいのであれば対人戦をすることによるメリットを大きくして
積極的に他のプレイヤーを探すくらいのバランスにしないと駄目で、
他のプレイヤーを積極的に避けなければいけない時点で設計に失敗してるかと。
という訳で、対戦機能は要らんから早く移植してくれないかなと。
で、いつもの。
Chapter2導入前に先行でペットだけ導入されたので馬だけとりあえず購入。
馬は3種類あり、性能、値段もまちまちだが、とりあえず一番安いハーフリンガーを購入。
サラブレッド・・・1人乗り、移動速度:速、値段:高、性能:高
シャイア・・・・・2人乗り、移動速度:普、値段:並、性能:並
ハーフリンガー・・2人乗り、移動速度:普、値段:低、性能:低
移動速度ならサラブレッドだが、まだその速さを体験してないのでハーフリンガーでいいかなと。
実際、今まで徒歩しかなかったのでハーフリンガーでも十分早く感じる。
またまたやってきましたラビダンジョン。
途中ははしょって行き成りボス戦。
道中は1ミスでナオサポは残2回。
まぁ前回の感じなら倒せるんはないだろーかと。
さっきゅんはアクティブなので認識されれば勝手に攻撃を仕掛けてくるが、先攻度が低いらしく
認識しても攻撃を仕掛けてこないことも多し。
FBを5チャージした状態で様子を眺めていると、色々な発言をする。
例えばスマッシュを使用した時なんかは、
「スマーーーッシュ!!」
と発言してから向ってくるのでばればれだったり。
ま、とはいってもアタックで潰そうとしてもヘビースタンダーで反撃受けちゃう訳だが。
FB→カウンター待機で様子を見て、直ぐに向って来なかったら即キャンセルし、再度FBチャージ・・
といった感じで相手にターンを渡すことなく一方的に削っていく。
カウンター待機のときにライトニングに警戒していたものの全く詠唱する事もなし。
なんか1撃も喰らわずに撃破。
FB撃ってるだけで倒してしまった。
ま、こういうこともあるってことで。
2006年05月01日
FFXIIは約52時間経過。
帝都に向う途中だけど、まだ中盤だろうか。
作品としては良く出来ている(お金がかかっている)が、そろそろ飽きてきた感じ。
戦闘もガンビットにおまかせでもはや移動しかしてないし。
これ以上システム的に新しい要素がでてくる可能性も低くなり、ダレてきたというか。
最近目新しいことがなくなってくると直ぐやる気がなくなって放棄してしまうという問題が。
それでもDQ8に比べたらまだまだやる気は残っているし、後は最後まで続けることができるかどうか・・。
いつもの・・はお休み。
Chapter2が実装されたものの相変わらずちまちまとしかプレイしてなかったり。
そう考えると今までプレイしてきたネトゲーの中では異色といえる。
まともにプレイしたのはUO、RO、FFXI、MoE、mabiの5作品だが、
mabi以外ははまっているときは他の何を差し置いてもプレイしまくりで、
仮に興味あるオフゲーがあったりしても全然やらないことが多く、
逆に興味を失うと一気にプレイしなくなるという感じだったのだが、マビはそれがない。
他がおろそかになるほどはまることもなく、ヤルコトナスといって放置する訳でもなし・・
なんとも微妙なテンションが続いてたり。
良くも悪くもAPが足枷になっとる気が。
2006年04月25日
忙しかった仕事も一段落し、今週月〜水がお休み、木金出勤で来週1週間丸々休みということに。
まぁ・・FFやマビやりつつだらだらと無駄に消化するんだろうなと。
FFXIIは予想外に順調で、既にプレイ時間40時間を超えてたり。
今までのFFとは毛色が違うので好き嫌いは分かれそうな作品ではあるけど、個人的には好印象。
というかFFXIプレイヤーなら問題なし。
逆にFFXIIが駄目な人はFFXIも駄目なんだろうなと。
40時間経過したものの、なーんかあまりシナリオが進んでいるようにも思えず。
現在ミリアム遺跡探索中だが、中盤・・なんだろうか?まだ終わりは見えず。
で、いつもの。
転生して6代目に。
今回の髪型はアンバランスナチュラルウェーブとやたら長くて舌を噛みそうな名前。
前に別キャラで同髪型で髪の色がムースグレーにすると良い感じだったので
今回はちと変更しディムグレーにしてみたのだが・・黒っぽくなりすぎてイマイチ。
転生直後のみ可能な恒例(まだ2回目だが)のガゴ狩り。
さくさく上がるレベル10まで一気に上げてしまいましたとさ。
で、前回の対策。
現在自分が持っている戦法は主に、ディフェンスからの+1打とIBカウンターしかない。
が、基本防御が低い且つ、ラウンドシールドなマイキャラだとボスの打撃をディフェンスで
防ぐ事は出来ないに等しく、仮に防げたとしてもヘビースタンダーで+1打は無効化され、
IBカウンターはマナリフレクター前に無力である。
ということは・・
マナリフレクターを持つ相手でも強制的にダウン可能なファイアボルトを使用した、FBカウンター※かなと。
という訳で。
スキル・ファイアボルトを取得し、詠唱時間が短くなるランク9まで鍛えましたとさ。
※FBカウンター
IBカウンターのIB(アイスボルト)がFB(ファイアボルト)になったもの。
IBは消費マナが少なく、詠唱時間が短い為、カウンターに繋げ易いが、
FBは消費マナが多く、詠唱時間が長めな為、IBカウンターに比べると扱いが難しい
が、前述の通りマナリフレクターを持つ相手でも有効である。
ちなみに初級魔法には、IB(アイスボルト)、FB(ファイアボルト)、LB(ライトニングボルト)が存在する。
LBカウンターは不可能ではないが、性質により使われることはあまりない。
前回失った星付き魔法使いの帽子を再度ゲット。
もちろん役所で回収するお金はないので露店巡りして約10,000gpで購入後
日替わりアイテムで染色したものである。
アイテムの費用を考えると、回収と大して差がないという点はあまり気にしないでおこう・・。
またまたやってきました。
今度こそ打倒さっきゅんということで。
もちろん今度はいきなり斬りかかったり、IBカウンターをやろうとしたりはしませぬ。
このさっきゅんこそサキュバスは人気あるボスで、
自分がいるマリーサーバのラビダンジョン入り口横に「ラブサッキュ」なんてギルドが存在してたり。
なぜ人気あるのかは・・のボス、カウンターを決める毎に服を1枚剥がすことが可能である・・から?
現在はまだ未導入だが、そのうち脱がした服を装備することが可能になる・・らしい。
ちなみにさっきゅんの見た目が前回と違うのは、ダンジョンと同じく容姿がランダムで決まるので。
カウンター1回目
カウンター2回目
カウンター3回目
これ以上は脱がせないっぽいでつ。
HPを半分を削った辺りで戦闘不能に。
さっきゅんは戦闘中にやたらと発言をするボスだったり(全NPC中一番セリフをもっている)するのだが、
この画像のようにペットだけ生き残るとペットに対して発言をしたりも・・。
最後のナオサポを使い復活し、再度挑戦。
もうホントあと1撃って所で敗北。
カウンターで待機していた所をLB(ライトニングボルト)で潰され
そのまま通常攻撃を喰らってアボン。
しかし、あまりに惜しいので・・。
女神像から復活した後マラソンして・・FBを5チャージして・・
不意打ちで倒し、タイトル「サキュバスを倒した」をゲット。
今回のは自分的に倒した内に入らないので、また今度倒しにこようかと思っとります。
続く・・かな?
2006年04月09日
最初に・・何か忘れてる事ないですかね? >某氏(ここを見てるかどうか知らんですが)
当方はもうログインできないので・・。・゚・(ノД`)・゚・
先々週と同じく週末2日休みので(先週は土日とも出勤だったけど)
週末2日かけてやっと○ルトネリコ終了。
悪い作品ではなかったけど、色々と不満も多し。
素材は良いモノなんだけど、あまり生かしきれてないというか。
後は・・最近この作品のようなストレートな正義感には抵抗があるなぁ・・(年ですな)
・・あぁでも曲は良いでつ。
そしてちょっと気になってついつい○FXIIを購入。
買ったは良いけど、
FF1-6・・クリア済
FF7・・・・途中で放棄
FF8・・・・未プレイ
FF9・・・・未プレイ
FFX・・・・途中で放棄
FFX-2・・未プレイ
DQ8・・・途中で放棄(FFじゃないが)
という輝かしい実績があるし、
.○ack//GU(5月)と○ALKYRIE PROFILE SILMERIA(6月)とが後に控えているというのに。
まぁぼちぼちやっていく予定。
んで本題。
熊戦も大分慣れてきた感じがあるものの、戦闘不能にならずに倒し続けることが可能かというとそうではない。
狼と比べて攻撃力が高く、こちらが完璧に対応したとしてもクリティカルでディフェンスを貫通され
じわじわ削られて力押しで倒されてしまうこともある。
しかしまぁそれは仕方ないが、一番の問題は前々回にも書いてあるアタックとスマッシュが読めない点。
どうしてもモーションの違いが分からなかったのでmabiwikiで調べてみた所、完全にランダムとのこと。
一番安定する戦法がディフェンスでガン待ちして、アタックならガード後反撃、スマッシュはあえて喰らうと。
キャラに地力があるならそれでもいいのだが、当方はよわよわでスマッシュ2発で昇天すること間違いないわけで。
3〜4発耐えられるなら倒される前に倒せそうなのだが・・2発だと頑張っても安定しなさそう。
相変わらずラビダンジョン攻略中。
最初の頃は部屋の隅でちまちまIBカウンターをやっていたが、
カウンターで吹き飛ばした時、壁に引っかかってあまり距離が離れず、ディフェンスが間に合わない
といった事が発生しミスの原因となることが多かった。
wikiでmobの行動パターンの所を見ているとスケルトン系の大半は1対1属性※を持っているので
部屋の隅でやるよりも中央でやった方がいいのでは?と思い、実践してみたら中央の方が楽ということが判明。
またレッドスケルトン、メタルスケルトンは弓を持っていて一定距離が離れると弓を撃ってくることがある。
前は弓を構えるモーションを見てディフェンスを入力すれば余裕でガードすることができたが
比較的最近のVerUPで弓を構えるモーションから発射するまでの時間が減少した為、ディフェンスするのは結構シビア。
その点からも部屋の中央にポジションを取ると、あまり間合いが開かない為弓を撃たれて事故死することが減ったと思う。
※1対1属性
同族が戦闘中の場合、他は戦闘状態にならない。
ただ、非戦闘状態のmobを攻撃すればもちろん反撃してくるし、戦闘状態に移行する。
ラビダンジョンは殆どIBカウンターだけでなんとかなるダンジョンだが、
逆にIBカウンターの精度が低いといつまで経ってもなかなか先に進めない。
もう結構な回数挑戦しているのにいまだにミスが多いので、今時点で一番ミスの原因になっていることを考えてみる。
それは前々から苦々しく思っていたのだが、
IBを発射した後カウンターを入力するとカウンターが発動せずに相手の方向に勝手に歩き始めてしまい、
再度カウンターを入力しても相手との距離が縮まってしまっている為間に合わず攻撃を受け戦闘不能というパターンである。
確かにクリックを連打する傾向があったので正確に1クリックするように心がけてみたものの、
入力を受け付けやすいのか、マウスダウン、マウスアップ両方で判定しているのか分からないがそれでもミスが発生する。
そこで思い出したのが先行入力オプション(先行入力なし、1回、複数回から選択)
今までは先行入力を複数回に指定していたが、1回に変更してみると・・大丈夫ぽい。
(なんかこういう先行入力の設定ができるとこなど変にマニアックだなと思う・・)
先行入力を1回までに制限するとIBカウンターミスが大幅に減り、安定して3階まで行けるように。
ただ、先行入力を1回にすることによる弊害も発生したのだが詳細は割愛。
その弊害よりも勝手に歩き出す問題の方が大きかったので。
ちなみに。
このHP用の画像をキャプチャする時は実は結構命掛け。
なんせ1ミスで戦闘不能になる確率が高いゲームで、キャプチャの度に1秒固まる訳だし。
7〜8回目の挑戦でやっとラビダンジョンのボス・ブラックサキュバスことさっきゅんまで到達。
この時点で2回ミスして戦闘不能になっていたので、ナオのサポートの残りは1回。
さすがに1回目で倒せるとは思っていないので少しでも情報収集といった意味合いで挑む事に。
念の為サポート役としてペットの猫も召還。
最初何時もの如くIBを5チャージしてから戦闘開始。
普通なら、
IB1発目→通常HIT、IB2発目→仰け反り、IB3発目→ダウン、IB4発目→通常HIT、IB5発目→仰け反りで
カウンター入力し、後はIBカウンターループとなるのだが、
IB1発目→カィーンと効果音が鳴り、一瞬青く光っただけで全く怯むことなく前進してくる。
2発目、3発目と打ち込むが、なんともなかったの如く接近され3打攻撃を喰らい戦闘不能。
これは・・マナリフレクター?※
知識では知っていたが、実際にお目にかかるのは初めてである。
とりあえず魔法は不可っぽいのでナオサポで復活後+1打で攻撃・・
またもやカィーンと効果音が鳴り、そのまま反撃を受け戦闘不能に。
あぁ・・ヘビースタンダー※も持っているのねと。
画像ではちょっとHPが減っているが、それは生き残った猫が与えたダメージである。
※マナリフレクター
パッシブディフェンスの1つ。
通常パッシブディフェンと言われるものには、
・ヘビースタンダー(HS)
・ナチュラルシールド(NS)
・マナリフレクター(MR)
がある。
各効果は
・ヘビースタンダー
格ゲーでいうスーパーアーマー。
物理ダメージ軽減+喰らい硬直を無視し行動可能となる(一部強制ダウン技は喰らう)
・ナチュラルシールド
遠距離攻撃の軽減。
・マナリフレクター
魔法ダメージ軽減+喰らい硬直なし(一部強制ダウン技は喰らう)
常に発動するわけではなく、スキルレベルに応じて確率で発動する。
ナオのサポートは切れてしまったけど、あまりに得るモノが少なかったので女神像から復活して
再度挑んでみたのだが・・特に策があった訳でもなく、やはり得るものなく速攻で倒されてしまう。
しかも上の画像で見れば分かるが、星つき魔道士の帽子の祝福が剥がれていて(気付いていなかった)
街で復活した時、あれ・・帽子が無いな・・と。
どうやら見事にドロップしてしまったようで。
街の役所にドロップ品の回収に向かうと、回収費用約40,000gp・・!
ええ、もちろんそんな大金持ったこともないですとも。
※回収費用はNPC販売値段の半額。
星つき魔道士の帽子は約80,000gp
もちろんそんなお金はないので、露天で10,000gp購入したものである。
続く?
2006年03月19日
続き。
相変わらず忙しいものの、21時には帰れるので多少はましな状態に(土曜出勤は有り)
とはいっても、一度ラビダンジョンに潜れば1〜2時間はかかるので平日は無理だし
オフゲーを1本やっているというのもあって大したことをやってないのは相変わらず。
今回は文章短めに。
転生して4代目に。しかも何故か野郎に。
転生時に種族(まだ人間しかないが)や性別は常に変更可能。
前回の日記から1週間しか経過してないけど、実際は最低でも3週間経過しないと転生できない。
装備しているのはトルディレインローブ。
偶々良い色のモノが置いてあるのを発見して衝動買い。
染色は可能なものの、狙った色に染めるのはなかなか難しいので実に良い買い物・・
といいたい所だが、ただ外見が変わるだけに5000gpは痛い。
ラビダンジョン攻略継続中。
この時点ではまだまだスケルトン慣れしてなくて、1階をクリアするのが精々・・。
1ミスで戦闘不能なのはお約束。
念願の星付き魔法使いの帽子をゲット。
店で購入すると8万gpと到底購入できるものではないが、
ダンバートンの露天で1万だったのを発見し購入。
実に良い買い(以下略
さらに転生して5代目に(くどい様だけど実際には3週間経過しとります)
転生した時にだけ行ける場所に何故か強力なmobが配置されていたり。
今まではスルーしてたが、なんとなく挑戦。
珍しく相手も魔法を使ってくるもののIBカウンターでなんとか撃破。
行き成りレベル3に。
ウマーってことで調子にのって連戦したら案の定・・。
1ミスしたらちぼうなのはスケルトンと変わらず。
とりあえず復活して倒したらレベル5に。
楽器演奏スキル上げもかなりダル目に。
オフゲーしながら上げてたり。
ラビダンジョンもかなり慣れて来たかなと。
戦闘不能になる時の大半はIBカウンター失敗なんだが・・
その辺については書くと長くなるのでまた次回にでも。
やっと3階に到達したものの(ラビダンジョンは3階まで)、
行き成り最初の部屋に沸いたメタルスケルトン(通称メタスケ)に敗北。
いや、多少硬くなってるくらいで大して変わんないんですがね。
多分続く?
2006年03月12日
続き。
実際には仕事であまりプレイできてはいないのだが、AP※を稼ぐ目的で転生。
本当はLv30位までは上げてから転生した方が良いらしいが、この時点ではLv20にすらなったことない。
※APとは?
AbilityPointの略。
スキルのレベルを上げる際に必要となる。
スキルレベルは練習>F>E>・・・A>9>8・・・2>1の全16段階。
但し制限が掛かっている物もある。
スキルのレベルを上げるためには、まずそのスキルを上げる為のノルマを消化しないといけない。
ノルマが完了すると、スキルレベル上昇可能状態となるが、次にAPが必要となる。
スキルを上昇させる為に必要なAPがあれば晴れてスキルが1段階上昇する。
APを得るための手段としては、
加齢
レベルアップ
特定のクエスト
等があり、年齢が低いほうが加齢時に取得できるAPが多い為
ある程度年を取ったら転生した方が効率よくAPを稼げる。
着ている服は、ロングネックワンピースで約1万gpで、今の自分にはまだまだ大金。
武器とか実用的なものはケチっているくせに無駄なことにお金を消費していたり。
マビは胴に装備できる服や鎧はかなり種類があるのだが
性能的な分類は衣類、軽鎧、重鎧の3種しかなく、高価な衣類を買うのはまさに趣味でしかない。
逆に性能に差が無いため外見だけで選択できるのが実に嬉しい。
さらに転生したついでにペットも購入してみたり。
ちなみにペットでプレイも可能。
始めた直後のプレイヤーより遥かに強かったりする。
NPCと取引できなかったり等制限はもちろん有るのだが、
強めのペット(高価な)だとかなりモンスでも倒せるほど。
NPCとして使用すると、パッチにより段々と賢くはなってきてるものの・・やはり使えない。
まぁでも強めのモンスでない限りは十分使えるし、倉庫としても使えるので問題なし。
オオカミ系を狩るのに飽きてきたので最近熊狩りにはまってたり。
今回転生して一番に熊狩りを行い、3代目にしてやっと「10歳で熊を倒した」タイトルをゲット。
今所持しているタイトルでは一番有効ではあるが、見た目イマイチなので普段は「転生した」がメイン。
熊はオオカミに比べると行動パターンがまだイマイチ分からない。
特に打撃の最後にクリティカルがでてダウンした後。
ダウン中にスキルを使用しているように見えた且つ復帰後即向ってきたのでスマッシュかと予想し、
アタックで迎撃しようとすると実際はアタックで相打ちになったり。
熊の場合3打撃全部クリーンヒットすると1ミスで即戦闘不能になる可能性があるのでつらい。
最初の頃はIBカウンターのみで倒していたが、最近は専ら釣り以外魔法は使わない。
IBカウンターなら安定するけど面白みには欠けるし、夜でないとマナがもたないし。
アルビダンジョンも余裕でクリアできるようになってきたので、次のダンジョンを物色。
MabiWikiを見てみると難易度的にはダンバートン(街)の近くにあるラビダンジョンが適切らしい。
ということで早速挑戦。
ラビダンジョンに入って一番最初の小部屋のスイッチを動作させると行き成り沸いたのがスケルトン×5。
最近アルビダンジョンに良く通っていた経験で反射的にディフェンス(スキルを発動)する。
こちらを認識した1体のスケルトンが(多分)アタックを仕掛けて来たので、ガード後+1打で反撃・・
と考えていると、行き成り吹き飛ばされてしかもdeadly!?※
なんて驚いている内に追撃を受けて速攻で戦闘不能。
※deadly
現在のHP以上の攻撃を受けても必ず戦闘不能になるとは限らず、
will(意思)の値により、deadly状態になって戦闘が続行する可能性がある。
但し、deadly状態1ダメージでも受けると即戦闘不能に。
また、deadly状態はモンスにも起こりうる。
上記は、まだダンジョンに入って1部屋目でHPがフルに有ったはずなのに
ディフェンスを貫通した上、こちらのHPより大きいダメージを受けた、ということ。
ナオのサポート※を使用し復活。
1撃でdeadly状態にされたことが直ぐに信じられなかったのでもう一度ディフェンスしてみると
deadlyには成らなかったものの、1撃で9割方もっていかれてどうやらやたらと攻撃力が高いということが分かる。
・・となると、IBカウンターしかないわけで。
まだこの時は1対1属性の事を知らなかったので部屋の隅でちまちまIBカウンターを実行。
スケルトンを全滅させた頃にはナオのサポートを使い切ってしまいましたよと。
程なくもう一度戦闘不能になり、ラビダンジョン初挑戦は苦々しい結果に。
(ナオのサポートがなくても復活はできるが、ナオのサポートが尽きたら攻略失敗ということにしている)
※ナオのサポート
有料サービス(実質月額利用料を支払うことで使用できる機能みたいなもの)の1つで
1日(リアル)に3回まで戦闘不能時に少ないペナルティで復活できる上に、装備しているアイテムが祝福※される。
※祝福
戦闘不能時、一定確率で装備品をDropしてしまうのだが、祝福されているとDropしない。
また、装備品の耐久度の減少が緩やかになる、修理の時の成功率が上がる等がある。
但し、祝福自体は戦闘不能時に一定確率で失われる。
初めてカメラガールを発見。
このキャラの周辺がOHPのLiveScreenに写るのである。
もちろん確認しましたよ、ええ。
続く??
2006年02月27日
さて、未だに日替わりアイテムオンラインが続いているマビだけど
一応それなりにはプレイしてるんだよってとこをアピール。
・・・MoE?
直ぐにアカウント移行しなくて良かったなと・・。
もうちょっと落ち着いたら一応移行はする予定。
あまり時間なかったりするんで片手間に出来る釣りをやってみたり。
つーか、早ければ10〜20秒程度でヒットしてくれるけど(ヒットまでの時間はランダムっぽい)
かからないときは、下手すると2〜3分かかるので逆に片手間でないとやってられない。
基本は寝釣りで放置っぽいのだが、放置したとしても精精3時間程度までしか意味がないし
(エサやら所持数の問題で)、たいした金額にもならないので寝釣り黙認ぽく。
慣れるまでは案外釣れない釣りだが、一応9割くらいは釣れるくらいまで上達。
暫く続けてとりあえず目的だったラウンドシールド(店だと12000gp)が釣れたので満足して終了。
色々スキルがあるってことで次に音楽演奏でもやってみる。
かなーり根気が要りそうでランクEまで上げただけでもかなりお腹一杯。
こっちもどうやら自動クリックソフトなんかで放置が基本らしいが、
ランク6位の時の例がwikiに掲載されていて、ランクアップまでの時間が
放置・・約67時間
手動・・約16時間
・・・如何にも○国ゲームっぽくマゾい仕様だなと。
こっちも寝マクロは問題ないらしく、基本的に寝マクロ容認なんだろうか。
(釣りと同じく楽器には耐久度が存在する為、ずっと放置出来る訳ではない)
高ランクになると魔法音楽とかが使えるようになるので
気が向いたときでもちまちま上げる予定。
そして前回のリベンジ。
あれから情報を集めて見た所、蜘蛛はスマッシュを持っていないので
IBカウンターでなく、ディフェンス→+1打※で安定するようだ。
IBカウンターはディフェンスを貫通するような高攻撃力を持っている相手の時がメインで
序盤のまだ攻撃力が低い相手ならディフェンス→+1打が良いとのこと。
※補足:+1打について
武器の情報を見ると各武器には
バスタードソード・・2打武器
ショートソード・・3打武器
といったように攻撃回数が記述されている。
戦闘時に相手を攻撃する際、この攻撃回数分連続攻撃(チェーン)が可能なのである。
仮にショートソードを装備して相手を3回クリックすると、3回連続で攻撃する。
バスタードソードを装備して相手を3回クリックしても、2回連続でしか攻撃しない。
もう既に分かるとは思うが、+1打とは本来の規定回数より1回分多く攻撃する技術のことで
2打武器なら3回、3打武器なら4回連続攻撃が可能となる。
具体的な方法は
2打武器なら1打目と2打目の間に適度な間を置く、
3打武器なら1打目と2打目、2打目と3打目の間に適度な間を置く、
といった感じだが、同じ打数の武器でも武器によって異なるので実際に試して覚えるしかない。
普通に3打武器で3回攻撃するなら
○○○
といった感じで3回連続でクリックすればよいが、
3打+1打なら
○・・○・・○○
といった感じで間を空けないといけない。
さらに補足すると
ディフェンス後の反撃に関しては
普通に3打武器で3連続攻撃で反撃するなら
ガード→○○○
で良いが、3打+1打で反撃するなら
ガード→・・○・・○・・○○
といった感じでガード後にも間を取らないといけない。
・・この辺や前回の3すくみやらがROから移籍した人の内で、
アクションが苦手が人は直ぐやめていったという理由と思われる。
前回と同じく最初にIBを5発チャージして戦闘開始。
IB×5を打ち込んだ後、即ディフェンス。
カウンターより僅かだが発動が早いのかガード成功。
この頃はまだ+1打する余裕が無かったので、普通の連続攻撃で反撃し、即ディフェンス。
するとまたガードに成功したので、連続攻撃で・・といった感じで
まぁ途中でミスがあったりもしたが問題なく撃破。
今回の一番のポイントはカウンターをディフェンスに変えたからではなく、
先行入力のタイミングを覚えたという点である。
今までは相手の攻撃を喰らいダウンした後、起き上がった後にカウンターやらディフェンスを入力していたが
前回から今までの経験で、攻撃を喰らい吹き飛び始めた直後からもう先行入力を受け付けているということが
分かったので早めに入力をするようになったこと。
また、前回はアタックからディフェンスの先行入力もまだ良く理解しておらず、
3打武器で3回攻撃が終了した時点で、カウンターやらディフェンスを入力していたが
連続攻撃の2打目が終わった時点でディフェンスを入力するようになった。
(厳密には1打目時点から先行入力可能だが、3打分の入力に間があるとディフェンスが割り込んでしまう)
攻撃が終わってからディフェンス等を入力していたのでは遅いのである。
続く?
2006年02月11日
忙しい日々が続いております。
以下だらだらと愚痴。
去年の12月頃からPCの調子が悪くてマビがまともにプレイできな日々が続く。
今年の1月に入ってからラグいだけでなく突然落ちることもシバシバ。
OSを再インストールし、必要最低限のモノしかいれずにプレイしても
下手するとタイトル画面でおちるといったように話にならない。
そしてストレスが限界に達し、怒り狂って?新PCを注文。
少し前に知人から新PCを買ったという話を聞いたというのもある。
が、翌日車を修理に出すと7万といわれ激しくへこむ。
到着までの間適当に調査していたら原因はどうやら
グラボのファン止まっており熱暴走らしいことが判明。
ケース全快で扇風機で風を送ると・・プレイ可能だった。
まぁとはいってもケースあけっぱなだとうるさいし、
扇風機の風がこちらにも来て寒いしで素直に新PCが届くのを待つ。
そしてついに新PC到着。
FFXIベンチのhighモードで約5600といった所。
ちと前にPCを購入したという知人に聞いてみると、
約6200という話だったの微妙にがっかりする。
(まぁこちらの本体の値段=知人のCPU+グラボの値段なんだが)
やっとマビをまともにプレイできると思い、ついに課金を開始。
が・・。
来週から忙しくなるよ、と宣言される。
まだやったことないPB(○owerBuiler)の仕事で、社内ではいわくつきの言語である。
(関わった人が退社する率が高いため)
そして当日。
初日(月曜)はまぁ軽めにということで20時に帰宅。
翌日の終わり頃には既にヤバげな雰囲気がぷんぷん。
これを金曜納品と・・?
水曜の時点で早くも宣言。納期間に合いません、と。
以降
月20:00
火24:00
水25:00
木26:00
金29:00(3時間仮眠)
土28:00(4時間仮眠)
日25:00
月24:00
・
・
一応翌日に影響がでない範囲でぎりぎりまで仕事をする。
平日24:00、土曜出勤、日曜はかろうじて休みという日々が続く。というか継続中。
ややおちついてきたものの・・今日(土)も出勤予定。
久々に入社2年目の某プロジェクト並のきつさを実感中。
とはいっても昔と違い間に合わないときは間に合わないということで
そこまで残業をする必要はないという風潮になってきてはいるのだが。
(必要最低限翌日に影響がでない範囲で努力する必要はあるが)
マビは・・。
帰宅→日替わりでもらえるアイテムを貰う→ログアウト。
課金した意味って・・?
明日でサービス期間終了(1ヶ月分支払った)なんでつが。
一応ちまちまとはやってるんですがね。
ただ、こういう時は特に何もしなくても加齢とかで勝手に成長するシステムは有難い。
新しいPCが届くまで、メインデスクトップ+サブノートという環境だったが
デスクトップ2台は邪魔なのでやりたくはなかったが良い機会なので2PC環境を導入してみる。
新しいPCは液晶(19インチ)なので、机の上に2台モニターを並べて見る。
・・うーん、そこはかとなくサイバネちっく。
フルタワーのデスクトップが2台並んでいるし(+サブノート)
急にパソコンマニアっぽい部屋になったなと。
危惧していた液晶の使い勝手は特に問題なし。
ややアクション系では描画が遅く、ちらつきがあるものもあるが(応答8ms)
怒○領蜂も普通に1周できたし問題なかろーかと。
ただ、19インチはやはり広く、1280x1024という解像度にもまだまだ違和感がある。
また、ブラウン管に比べて色彩がイマイチなのは仕方ないとこか。
といった感じでサブノートの内容を旧PCに移行し、2PC運用をしていた所
開始3日目に突然旧PCがの画面がバグった後、フリーズしそのままお亡くなりに。
電源を押すと起動はしているみたいなのでどうやらグラボが完全に死んだ模様。
上記の理由で今はちょっと修理に出す気力がないのでまたノートを引っ張り出し
(というかそのまま放置してたが)デスクトップ+ノート環境で運用中。
しかしまぁまたここで困ったことに。
新しいPCはHDDの規格がSATA(250G SATA)なので旧PCのHDD(120G×2 IDE)を付けられないことが判明。
IDEをUSB2.0に変換するような便利なモノも所持してない。
新しいPCに旧PCの環境を移行すると空きが既に50Gしかなく、
このまま運用すればそのうち困ることは間違いなし。
昔はPC雑誌をそれなりに読んでいたし、新しいPCを購入するときは
事前にスペックや規格等を1月以上調べてから購入していたものだが、
最近はすっかりモノグサになり、今回等は思い付きから購入まで2日。
HDDがSATAというのは一応カタログで見ていたが、
それっておいしいの?ってレベルなんでそのままスルーしていたりする。
つい最近までSATAを"えすあた"と呼んでいて、のちに会社の同僚がSerialATAと言っているのを聞き、
あぁ、ATAのシリアル版なのねと密かに理解する(IDE=PATA)。
といった理由で泣く泣く通販で新しいHDD(SATA)を注文する。
しかしまた上記の理由で到着した品物を受け取れる時間に自宅に居られるはずもなく
深夜に帰宅してから貴重な時間を費やして受け取りに行き繋げようとすると
なんかケーブルが足りない。
普通フルタワーならIDEのように2台分用意されていると思いきや
最初から付いているHDD用の分しか付いてない。
ケーブルを購入し繋げたが、認識せずSATAのポートをBIOSで・・
やっと認識したが、Exploerで・・・
XPの認証問題で・・・
環境をいじった所為でルータの・・・
・
・
・
面倒になったので以下略。
おやすみ。
2006年01月04日
まだ続く予定だったが・・力尽きたので中止して別ネタ。
9ヶ月振り?にログインすると25歳のおばちゃんになっていた(リアル1週間で1歳加齢される)
実年齢48歳なのだが、25歳以降年齢は増加しないし外見は18歳以降変化しない。
オープンβの期間にプレイしていたときは10〜13歳で、ずっと外見が子供だったので
大人の姿になったキャラはなかなか新鮮味がある。
年齢を取るとそれだけでステータスがかなりUPするらしく、
前子供時代に苦戦していた狼を殴ってみると、1発でKO。
凄いぞこれは・・(長期間放置していただけだが)
暫くティルコネイル(最初の村)周辺の雑魚相手にOreTUEEEを満喫していたが、
魔法学校の卒業試験のアルビダンジョン攻略であっさり返り討ちにあってしまい、
良い機会なので、新規に始める気持ちでやり直そうということで転生する。
今までずっと無料でプレイしていたので、ちょっと奮発してプレミアムカードで転生。
その後暫くアルバイトやら、レベル上げやら、戦闘スキル上げやらに励む。
※転生すると年齢が10-17歳(指定可)になり、レベルが1に戻る。
AP(アビリティポイント)はそのままで、一度上昇させたスキルも転生前と変わらない。
年齢が25以上になると基本的に成長しないし、レベルは高くなれば当然上がりにくいので
効率よくキャラを成長させるならすぐに転生した方が良い。
但し、転生するには最低リアル3週間(ゲーム内3年)経過する必要がある。
基本無料のゲームだが、転生するためにはキャラクターカードが必要で
キャラクターカードにはベーシック(700円)とプレミアム(1,000円)の2種類存在する。
ちなみに各カードの違いはキャラの外見の選択肢数が違うだけで性能に差はない。
48歳の時にも一度挑戦したものの、ボスの取り巻きすら全滅させることができずに
戦闘不能になったアルビダンジョン。
今度はIBカウンター※ を多少なりとも練習してきたので、前回程無様な敗北はないはず・・。
一応魔法がメインなので
マナが回復しやすいイウェカ(月=マナの回復速度が3倍)が上っている夜にダンジョンに潜入開始
ボスの部屋までは大して苦労もせず到着。
まずはボスの取り巻きの掃除から始める。
前回はここでじわじわと削られて、取り巻きを掃除することもできなかったが、
IBカウンターのお陰でほぼ無傷で取り巻きの掃除完了。
周りの雑魚を片付けた頃にはイウェカが沈んでしまったので、ちとマナがきついかもなー
とか思うものの、一度パターンが崩れたら詠唱する暇があるかどうかも分からんしということで
何時もの如く何も考えずに特攻。
最初にIBを2発仕込み、打ち込む。
するとボス巨大蜘蛛が突撃してくる。
IBを発動と同時に先行入力でカウンターを開始していた・・のだが、
なぜかボスの攻撃がクリーンヒットしてダウン。
あれ?っと違和感を感じたが、仕方ないので立ち上がった同時にIBを詠唱するものの
詠唱途中で再度攻撃を喰らいダウン。
後は、起き上がり→IB詠唱→ダウン→起き上がり→カウンター発動→ダウン(間に合わず)→戦闘不能。
とまぁ瞬く間にやられちまいますた。
うーん、なぜだろう・・
※補足:IB(アイスボルト)カウンターについて
マビノギの戦闘は、
アタック(通常攻撃)は、スマッシュを潰すことが出来、
ガード(防御)は、アタックを防ぎ隙を作ることが出来、
スマッシュは、ガードを貫通することが出来るという3すくみ。
(アタック>スマッシュ>ガード>アタック・・)
上記以外に、カウンター、ウィンドミル(HPを消費して範囲攻撃)、魔法、遠隔攻撃
等があるが、基本は3すくみである。
戦闘の基本を学習する上で良いとされているティルコネイルの狼の行動パターンを例に挙げると、
こちらが一度攻撃した後の行動
1.こちらに向かってくる(アタック)
2.一度吠えた後こちらに向かってくる(スマッシュ)
3.体が一瞬光った後(スキルを使用)、一定距離を空けこちらの周りをうろつく(ガード)
4.体が一瞬光った後(スキルを使用)、動かない(カウンター)
主にこの4パターンなので
(上記以外にもスキルを使用したと見せかけてキャンセルしてる場合等があるが)
1.はガード後反撃、又はカウンター
2.はアタック
3.はスマッシュ
4.はカウンターを解除するまで待つ又は、魔法or遠隔攻撃。
といった感じで対処する。
前置きが長くなってしまったが、IBカウンターというのは
IBをn発(基本は2発?)打ち込むと、高い確率でアタックを仕掛けてくるという性質を利用し、
カウンターで反撃するというものである。
■過去ログ